中医健康网

肥胖日文(肥胖日语翻译)

跟我一起学日语 0
文章目录:

“胖”用日语怎么说?

每逢周末胖三斤,今天你胖了吗?作为一名称职欢脱的小肥宅,“胖”总是和我形影不离的一个话题。那么“胖”在日语中,要怎么说呢?



在女孩子眼中,自己永远是胖的。尤其是在吃完美食,裤腰绷紧的时候,总是在甜蜜的懊悔:

“天呢,我又胖了”。

「太ってしまった」

(fu to tte shi ma tta)

再不愿意面对体重秤的数字,也要接受这个无情的现实。

胖也分很多种,“胖”对了是性感,“胖”错了是伤感。人家小姐姐是穿衣显瘦,脱衣有肉。而我表里如一,胖得毫不掩饰~

那穿衣显胖在日语中,我们用到的就是「着太り」(ki bu to ri)。这种肉眼可见的胖,一般都是虚胖居多,日语中“虚胖”就是「水太り」(mi zu bu to ri)。

其实我不是胖嘟嘟,我只是肉很多。在日本这个全民“卡哇伊”的国家,形容一个人肉嘟嘟,胖乎乎,很可爱的样子可以说「ぽってり」(po tte ri)「でっぷり」(de ppu ri)。

但如果超越了这个度,情况就不太乐观了。「丸々」(ma ru ma ru)这个词表示的是“胖的溜圆”,都胖成两个圈了,确实有点过分咯。

「ぶよぶよ」(bu yo bu yo)指的是身上的肉颤颤悠悠的样子,是不是有很强烈的画面感?

“胖”这个词也不是随便怎么说都可以的,用不好你可能就此将失去一位朋友啦。

先给大家举一个反例,「デブ」(de bu)是俗语中“胖子”的意思,因为略带贬义的成分,所以最好不要用哦。

相比于「デブ」来说,如果用「ぽっちゃり」(po ccha ri)的话,小姐姐就会比较开心了。它指的是“丰满”的意思,这不就是胖的最理想状态了嘛。

现在干瘦「スリム」(su ri mu)的骨干型美女已经退出历史舞台了,新一代的女神标准是「マシュマロ女子」(ma shu ma ro jo shi)棉花糖女孩

所谓棉花糖女孩指的就是身材胖嘟嘟、皮肤白皙、穿衣宽松可爱的女孩子。这也是日本网民们对“胖妞”的昵称。

女孩子胖一点才有福气哦~看到圆脸妹子是不是总有一种上去捏一捏的冲动?我们微胖界终于迎来了自己的春天,微胖:「小太り」(ko bu to ri)。可是。。。。额,为什么小哥哥眼里的微胖和我理解的微胖大概不是一个概念。大家不都是一百来斤吗?

为了完美的身材,减肥是一个女孩子毕生的研究课题。

但不吃饱哪有力气减肥呢?不是朕贪心,而是后宫嫔妃太多,哪个不得雨露均沾。

你看奶茶小妹多么香甜,炸鸡块多么妩媚,火锅娘子多么火辣,烤串这个小傲娇你就是得在它热乎的时候吧唧亲它一口,才能把握它最完美的时刻。

即使屡战屡败,屡败屡战,每个女孩子依然在减肥指路上自强不息。

节食减肥

「ダイエットする」

(da i e tto su ru)

作为一名千锤百炼的减肥战士的经验之谈,要想瘦,减少摄入的能量是第一要素哦。「摂取カロリーを減らす」(se sshu ka ro rii o he ra su)

拜拜~甜甜圈,珍珠奶茶方便面,火锅米饭大盘鸡,拿走拿走别客气。

从现在开始就戒掉零食吧。「おやつをやめる」(o ya tsu o ya me ru)

管住嘴,迈开腿。慢跑是一种有效燃烧脂肪的方式哦,赶快行动起来燃烧你的卡路里!「ジョギングする」(jyo gin gu su ru)

你以为我不想减肥吗?可是臣妾做不到啊。

日语里形容“胖”的词汇

在日本胖子非常受到歧视,作为一个以瘦为美的国家。有很多歧视性的词语。

ぶよぶよ——身上的肥肉颤颤悠悠的样子

▪ぷっくり——丰满,肥胖

▪でぶ——(俗语)胖子

▪でっぷり——胖墩墩

▪でぶでぶ——肥肥胖胖

▪ぽってり——胖乎乎

▪ぼてぼて——胖而敦实

▪ぽっちゃり——胖而可爱的样子

▪短躯肥満(たんくひまん)——又矮又胖,矮胖子

▪横太り(よこぶとり)——肥胖,溜儿圆

▪大兵肥満(だいひょうひまん)——又壮又胖

▪固太り、堅肥り(かたぶとり)——胖而结实,敦实

▪太っ腹(ふとっぱら)——大腹便便

▪脂太り、脂肥り(あぶらぶとり)——脂肪很多的样子

▪着太り、着肥り(きぶとり)——穿衣显胖

▪小太り、小肥り(こぶとり)——微胖

▪酒太り、酒肥り(さけぶとり)——因喝酒而身体发胖

▪中年太り(ちゅうねんぶとり)——中年发福

▪水太り(みずぶとり)——虚胖

▪肥壮(ひそう)——肥壮

▪肥満(ひまん)——肥胖

▪豊満(ほうまん)——丰满

▪肥える(こえる)——肥胖

▪太る、肥る(ふとる)——肥胖,丰满,敦实

崇尚“肥胖”的时代来临了

肥満という概念の変化

“肥満状態”とは、単に太った状態を指し示すだけでなく、常にその状態そのものが時代価値観を背景に、ポジティブなものとして、もしくはネガティブなものとして評価され続けてきました。

かつて太古の時代、“肥満”は豊かさの象徴でもありました。縄文時代「遮光器土偶」は豊満な女性の姿がモデルですが、食物が豊富に採取できる時代ではなかった当時、豊満であることは、望むべくもない理想的な身体体型でした。また、19世紀末の画家ルノワールが描くふくよかな女性の姿は、近代家族における豊かな家族像を象徴的に表象したものでもありました。

古代から前近代まで、豊かさの象徴であった肥満は、工業社会の到来とともにネガティブな存在として語られる機会が増えてきました。

肥胖概念的变化

所谓“肥胖”,不单单是指胖的状态,常常是这个状态本身置于时代价值观的背景里,作为积极的东西或者作为消极的东西来评价而衍生的社会现象。

远在太古时代,“肥胖”曾作为富态的象征。绳文时代的“遮光装置泥人”以丰腴的女性为模特来制作,在食物摄取不是很丰富的当时,丰满是一种难以奢望的理想体型。在19世纪末画家雷诺阿笔下的富态女性画像是近代家族中富裕家庭形象的典型写照。

从古代到前现代间,肥胖一直是富裕的象征。但这个现象却随着工业社会的到来而被评价为消极的存在而多了起来。

肥満児」という言葉が、初めて新聞紙面をにぎわしたのは昭和40年代のことです。都市化を背景に当時頻繁に起こった化学スモッグで外出できなかったことが「肥満児」増加につながったと当時の新聞では論評されていますが、もちろんさまざまな子供向けの菓子の登場や食生活・栄養状態の改善なども背景にはあったでしょう。子供たちに圧倒的人気を誇っていたザ・ドリフターズのメンバー「高木ブー」の泣き虫いじめられっ子キャラは、当時の肥満児の存在を背景に設定されたものでもありました。

“肥胖儿”这个词语,开始在报纸媒体上喧嚣是在昭和40年代(1965年)的时候。当时都市化的社会背景下,报纸评论是由于频繁发生的化学烟雾造成小孩不能外出活动,所以“肥胖儿”增加了。后来接连不断地研发出来的面向孩子的点心等饮食生活和营养状态的改善也是肥胖儿增加的内在因素吧。漂流者组合<高木ブー> 中爱哭鼻子的受欺负小孩形象就是以当时的肥胖儿现象为背景而塑造的。

しかし、その後1980年代に米国からはじまったフットネス・エアロビクスなどの健康ブームは、極端とも言える健康信仰者を生み出しました。「肥満は自己コントロールが出来ない人間がなる」「太った人は出世できない」などのイメージがこの頃から次第に強化されていきました。

20世紀後半から、肥満であることは非難すべき対象として認知され続けて来ました。メタボリック・シンドロームの判断基準に腹囲の大きさが対象となり、ますます肥満の存在は立場は不利になっていると言えるでしょう。

当时,其后在1980年代从美国开始的健身有氧运动等的健康热潮的兴起,产生了极端的健康信仰者。那时起,不断被强化着“肥胖使自己成为不能控制的人”“胖的人没出息”等思想。

20世纪后半期起,肥胖作为非难的对象而持续地成为社会的共识。代谢综合征的判断标准就是以腰围的大小作为依据。如斯,可以说肥胖者越来越处于不利的地位了。

肥満者の増加と格差社会

しかし、このような時代倫理とは裏腹に、実際のところ肥満者は減るどころか、増加する傾向にあります。図1-1,1-2は昭和58年からの肥満者の割合(BMI≧25)の変遷を示したものです。

胖子的增加和社会歧视

诡异的是,和这样的时代伦理事与愿违,实际上,胖子不但没减少,反而越来越多。如图1-1,1-2所示,昭和58年(1983年)起肥胖者的比率呈现(BMI≧25)的变化。

(上:男性、下:女性、厚生労働省「国民健康・栄養調査」各年資料より)男女別に見ると、特に肥満者割合の上昇が目立っているのは男性です。年齢によって差はあるものの、概ね2割から3割強が肥満者の範疇に属し、近年では20代と70歳以上の肥満度が著しい伸びを占めしています。

(上图:男性; 下图:女性。据劳动卫生部“国民健康・营养调查”历年资料)可以看到男女的差异,男性特别肥胖者的比率有显著上升。虽根据年龄有变化,但大致有二成到三成属于肥胖。而在近年20岁代和70岁代以上的肥胖度有明显的增加。

一方で、女性は年代によって傾向に差が出ています。40代から60代は継続して肥満度は低下しているのに対して、20~30代と70代は肥満度が上昇し、その結果全体の肥満度は10~25%の間に収れんする傾向が伺えます。

女性方面,由于年龄也出现了差异。相对于40岁代到60岁代肥胖度持续低下,而20岁代到30岁代以及70岁代的肥胖度趋于上升。可以看出总体的肥胖度容纳在10-25%之间。

图1-1 男性肥胖者比率的变化

图1-2 女性肥胖者比率的变化

ここで特に注目されるのは、男女ともに変化が著しい20代と70代の肥満度の変化です。このうち、調査対象年齢の両端の20代、70代における肥満率の上昇は、もしかすると格差社会=貧困層増大の結果として捉えることが出来るかもしれません。

这里特别引人注目的是20岁代和70年代的男女肥胖度都有明显的变化。 其中,根据调查对象的年龄的两端20岁代和70岁代间肥胖率的上升,或许其结果能够反映出社会不公导致贫困阶层增加之间的联系来。

昨年12月に厚生労働省が発表した「国民健康・栄養調査結果の概要」によると世帯の所得別によって栄養摂取状況に大きな差があることが明らかになっています。中でも肥満者の割合は、男女とも世帯所得が600万円以上の世帯員に比較して、200万円未満の世帯員で有意に高いと言う結果が表れています。つまり、貧しい世帯ほど肥満率が高まるということです。食品群の摂取でも、200万円未満の世帯は、野菜・肉類の摂取が少なく、穀類摂取率が高いという結果が出ていますが、これはつまり出来るだけ少ない金額で満腹感とエネルギー摂取を図りたいという意識の結果に他なりません。

去年12月劳动卫生部根据“国民健康・营养调查结果的概要”以家庭所得的差异可以显著地反映出营养摄取状态的不同。调查结果显示,内中不论男女,肥胖的比率相比较家庭所得600万日元以上的家庭成员,200万日元不到的家庭成员必然要高。也就是说,越是贫穷家庭肥胖率越高。200万日元不到的家庭在食品摄入中,蔬菜肉类少,谷物类摄取量高。也即是他们只希望尽量用少的金钱来获取能量填饱肚子。

年齢階級別に所状況を見ると、年収が低いのは、肥満層が増加している20代と70代の層です。図2は、平成25年国民生活基礎調査から見た世帯主の年齢階級別平均所得を示したものですが、金額が低いのは年齢の低い層と高い層です。所得と肥満率の相関を考えると20代70代の肥満率が上昇している理由がよくわかります。近年の格差社会=貧困社会の到来が、実は若者と高齢者の肥満度の上昇をもたらしているのではないでしょうか。

从年龄阶段来看所处的状况,年收入低的20岁代和70岁代的人中肥胖的人数增加。如图2所示,从平成25年(2013年)国民生活基础调查显示出家庭户主的年龄阶段及平均收入。收入低的是年龄低的和年龄高的两个层次。考虑到收入和肥胖率的相互关系就可以理解20岁代和70岁代肥胖率上升的原因。近年来的社会不公导致贫困社会的到来。实际上也不就是带来了年轻人和老年人中肥胖度的上升吗?

更多学习资料、日本讯息请到新世界畅学网(http://jp.xsjclass.com/)点击查看。